豊橋市の「二川宿本陣資料館」へ

昨日は定休日で

女房が、豊橋市の「二川宿本陣資料館」を

見たことが無いと言うので出かけることに

ココを見れば

江戸時代に道中(旅行)が流行していたことがよく分かる。

また、当時の人たちは、

道中(旅行)は一生に一度ある程度だったと記され、

当時の道中グッズや、道中マニュアル、

道中名所本等など、多数展示されて

江戸時代の庶民が道中を楽しんだ様子が偲ばれます。

中でも、注目したのは

道中グッズや、道中マニュアルに、道中の必需品として

“筆記具”と“メモ帳”があり、

当時の人々は、ただ漫然と旅をしたのではなく

“道中日記”を小まめに書き記し、

当時、書き記された“道中日記”も展示されていました。

当時の人々は、出来事を日々振り返り、充実した旅をしていたのでしょう。

石転は毎年幾度も旅行しているが

“道中日記”を書き記す程の教養人でも無く

ただ漫然と旅行の時間を過ごすばかりで・・・

さりとて、今更“道中日記”を書き記したとて

石転の教養が高まることも無いが

次回の旅行では書き記そうと思います。



●住まいをお探しのお客様へ
  お客様自身の「安心、安全、快適な生活」を・・・
  不動産にまつわるご相談も
  誠実に根気よくお手伝いします。
  お気軽にお尋ねください。
  ご相談はこちらへ⇒http://www.minakata-f.jp/


この記事へのコメント
是非、やってみてください、日記みたいに書けばイイと思います、
ブログも日記みたいなもんですからね、
こっちの日記は、いろんな人が見てますが・・・。
Posted by 一攫千金野郎一攫千金野郎 at 2010年03月11日 22:16
一攫千金さん
いつも、ありがとうございます。
Posted by みなかた石転みなかた石転 at 2010年03月12日 09:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
豊橋市の「二川宿本陣資料館」へ
    コメント(2)